【実践大家コラム 1】南国タイからこんにちは。「きぶたん」です

楽待不動産投資新聞のコラムニストになって、半年が経過しました。
私が投稿した一連の記事を、このブログにも転載します。

実践大家コラムニストに応募したきっかけ

皆さんはじめまして。2012年にサラリーマン大家デビューした「きぶたん」です。
2018年にセミリタイアして、現在は4600km離れた南国タイから、69室(鉄骨・木造アパート4棟、戸建13棟)をリモート運営中です。

ド素人の私が今まで何とかやって来られたのは、多くの方のご支援があったればこそ。その御恩に少しでも報いたいと考えていたときに、実践大家コラムを執筆する機会を頂戴しました。

これから不動産投資を始める方、または始めて間もない方に役立つ情報を発信して行こうと思います。微力ながら皆さまのお役に立てるようがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。

不動産投資歴

主な不動産投資歴は以下のとおりです。
●2012年
RC1棟を購入して不動産投資をスタート
マイクロ法人を2社設立
計134室を購入(RC・鉄骨・木造アパート計8棟、戸建13棟)
計65室を売却(RC・木造アパート計4棟)
●2018年
サラリーマンを卒業してセミリタイア
●2021年
タイに移住

不動産投資を始めたきっかけは?

45歳のとき、長く勤めた会社を退職して、幼いころからの夢であった仕事に就きました。その結果、給与が転職前の40%に・・・💦
このギャップを少しでも埋めようと思って始めたのが、不動産投資の勉強です。約1年間の勉強期間を経て、最初の築古RCを購入したのは、2012年のことでした。

投資経験のある物件タイプは?

●築古
RCマンション2棟、鉄骨アパート1棟、木造アパート3棟、戸建13棟
●新築
鉄骨マンション1棟、木造アパート1棟

すべて居住用物件です。店舗や区分マンションの経験はありません。

投資エリアは?

東京、神奈川、千葉、静岡、山梨、茨城

リフォーム経験は?

何事も経験が大事だと思い、簡単かつ見かけが劇的に変わる表層部分だけ、いろいろとやってみました。壁紙、塗装、襖、障子、網戸、床、混合水栓、シャワー、洗面化粧台、トイレなどです。クリーニングやステージングも、それなりにやってみました。

いずれも失敗だらけですが、とても良い経験をしたと思っています。今現在は海外に住んでいることもあり、プロにお願いしています。

外壁や屋根の塗装、水道設備、ジャッキアップなどは、危険なのですべて業者さんにお願いしています。自分でやったことがあるのは、樹木の剪定、草むしり、高圧洗浄くらいです。

法人化しているか?

節税と相続対策を目的としてマイクロ法人を2社設立しました。2社にした理由は、2人の子どもたちに円滑な相続を行うためです。
マイクロ法人の利用価値は非常に高いと思っているので、後ほど詳しく記載するつもりです。

今後の執筆予定は?

次回以降、以下のようなテーマで執筆していこうと考えています。どうぞよろしくお願いいたします!

●毎月のキャッシュフローだけでなく「隠れた貯蓄」にも注目しよう!
●物件の真の実力を見極める。シンCFの計算方法
●物件タイプごとのシン・キャッシュフロー(RC、木造、戸建)
●不動産投資への参入の遅れを一気に挽回。ロケットスタート戦略
●購入時の空室率66%。半年かけて満室
●ローンの借り換えで収支が大きく改善
●マイクロ法人を設立してサブリース。2棟目の物件購入に備える
●築30年を過ぎたころから大きなトラブルが多発
●購入後6年目に売却活動を開始。急がずにのんびり待つ作戦
●購入後10年目、2億8000万円で売却
●10年間運用した結果、1億5978万円を手にすることができた
●個人で所有する物件の売却であっても納税額の圧縮は可能
●マイクロ法人を使うと社会保険料を最小化することができる
●役員報酬を下げて社会保険料を最小化。不足する生活費を補う方法3選
●社会保険料を最小化すると年金受給額は減る。そのデメリットへの対処法
●相続まで視野に入れると、マイクロ法人は株式会社が有利
●マイクロ法人の株式の持ち方3パターン
●子どもに贈与したお金を自分のコントロール下に置く方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました