マイクロ法人 【我が子に伝えてきたこと 30】生活レベルを下げるのは大変。でも節税は失うものがない! 資産形成をする上で大切なことは、ムダな支出を減らすこと。あたり前ですね😊でも一度上げてしまった生活レベルを下げることは、なかなかできるものではありません。一方、税金や社会保険料は、削減しても失うものがありません。 資... 2021.12.15 マイクロ法人我が子に伝えてきたこと税金資産運用
マイクロ法人 【我が子に伝えてきたこと 29】何ゆえ財務省は増税したがるのか? 岸田政権になって以来、増税路線が一層鮮明になってきたと感じています。株式などのキャピタルゲインへの課税強化、相続税と贈与税の一本化など。コロナ禍の出費の穴埋めをしようとでも言うのでしょうか? 一般家庭や私企業と国家の違い 「借... 2021.12.13 マイクロ法人我が子に伝えてきたこと税金資産運用
マイクロ法人 【我が子に伝えてきたこと 28】税金とは学ばない者に対する罰金である! 言うまでもなく納税は国民の義務です。きちんと納めなければなりません。しかしながら払わなくてよい税金まで納める必要はサラサラないと思います。 納税の義務と同時に、節税の権利もある! ということをしっかり頭に入れておきましょう。サ... 2021.12.12 マイクロ法人我が子に伝えてきたこと税金資産運用
マイクロ法人 【我が子に伝えてきたこと 27】税金と社会保険料は資産形成の大敵! 昨今、アメリカでも日本でも、キャピタルゲイン増税の話が浮上しています。コロナ禍で乱発した国債の穴埋めをしようというのでしょうか?そもそも先進国が自国通貨建てで発行した国債なのだから、破綻なんてするはずがないのですが、あいかわらずプライマリ... 2021.12.11 マイクロ法人我が子に伝えてきたこと税金資産運用
マイクロ法人 【ゼロで死ね】相続税ゼロで逝く 「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール(ゼロで死ね)」という本が日本でもベストセラーとなりました。死ぬまでに自分が持っているお金をすべて使い切るという生き方を提唱する本です。そのためには45歳~60歳で資産を取り... 2021.07.22 マイクロ法人税金資産運用
マイクロ法人 【贈与】子どもに贈与したお金を自分のコントロール下に置く方法 こんなことを考える人は少なくないと思います。●苦労して稼いだお金を自分の子どもたちに残したい●贈与税や相続税の負担を減らすために、年間110万円が非課税となる暦年贈与をうまく活用したい●今すぐ子どもに現金を渡したり、子ども名義の銀行口座に... 2021.07.02 マイクロ法人税金資産運用
マイクロ法人 【マイクロ法人のススメ ⑦】 サラリーマンは親族を代表取締役にすればOK ♪ マイクロ法人を設立するって言ったって、サラリーマンで副業禁止なんだから、そんなことできない。自分には関係ない・・・と思ったあなた。諦めるのはまだ早い! 解決策を2つご紹介しましょう。 ① 配偶者(妻または夫)を代表取締役にして、自分は株... 2021.05.03 マイクロ法人資産運用
マイクロ法人 【マイクロ法人のススメ ⑥】 個人事業主+マイクロ法人の二刀流が最強 ♪ 「マイクロ法人のススメ ①社会保険料を低く押さえることができる」 で、マイクロ法人から個人に支払う役員報酬を低くすれば、社会保険料も低くなる・・・ とお伝えしましたが、こんな風に思った方がいるかもしれません。「月6万円じゃ生活できないよ!」... 2021.05.03 マイクロ法人資産運用
マイクロ法人 【マイクロ法人のススメ ⑤】 社員一人だけでも代表取締役 ♪ 従業員が一人しかいないマイクロ法人であっても、株式会社であることに変わりはありません。なので、名刺の肩書には代表取締役と書くことになります。そして銀行や取引先に行けば「社長」と呼ばれます。 子どものころ「将来の夢は何ですか?」と聞かれ... 2021.05.03 マイクロ法人資産運用
マイクロ法人 【マイクロ法人のススメ ④】 資産運用も法人で ♪ 自分で設立したマイクロ法人で、株式や投資信託などの金融商品を売買することが可能です。 譲渡益に対する税率だけを見ると、個人が約20%なのに対し、法人は30%以上ですから、個人名義で投資した方が有利です。が、法人でやると20%以下に押さえる... 2021.05.03 マイクロ法人資産運用