積立投資

我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと 45】株価が暴落しそうなときは積立金額の増額を検討しよう!

株価が下落局面にあるときは、今までどおり淡々と積立を続けるのが基本だと思っています。ただし余裕資金がある場合は、積立金額の増額を検討するのも良いかもしれません。 株価が大きく下落しているときは、安く仕込める絶好のチャンスと考...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと 43】株価は絶賛暴落中。売るな、減らすな、淡々と積み立てを続けよ!

2022年に入って以来、株価は絶賛暴落中です💦このような環境下では不安がつのるばかりですが、S&P500や全世界株インデックスに積立投資しているのなら、絶対に手を緩めてはなりません。 狼狽売り...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと 39】毎日積立+Buy and Forgetのススメ!

テーパリングやウクライナ情勢の悪化で、どこもかしこも株価が下降気味ですね。ヤキモキしている人も多いと思います。こんなときに強さを発揮するのが、毎日行う積立投資。そしてBuy and Forgetだと思います。 毎日の...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと 35】マイナス5%ルール発動!感情を排除して淡々と投資せよ!

今週は1年3か月ぶりにマイナス5%ルール発動となりましたね。私は当初の計画どおり、S&P500とNASDAQ100に100万円ずつ買付注文を入れました。 マイナス5%ルールとは? 積立投資はそれだけで十分にメリットがあ...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと 31】スタバをやめれば2400万円!

毎朝スタバに立ち寄って、コーヒー片手に颯爽とオフィスに向かう・・・映画のひとコマを彷彿させるこんなシーンに、誰もが憧れることでしょう。でもちょっと待った!あなたは早期FIREを目指しているのですよね。だったらそのお金は毎日の積立投資に回す...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと⑲】SNSやYouTubeに踊らされず、ブレない投資を!

20代の私の子どもたちに伝えてきたことを「我が子に伝えてきたことシリーズ」として記録してきましたが、いよいよ終盤を迎えました。我が子の年齢、家族構成、就労状況、年収、性格、嗜好などを総合判断した上でのアドバイスなので、万人にあてはまるよう...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと⑮】S&P500インデックス + 金(ゴールド)で暴落時のショックをやわらげる

S&P500インデックスとの相関が低いコモディティー、とりわけ金(ゴールド)への投資は、心穏やかに投資を継続するために必須だと考えています。今回は、子どもたちに金投資(ゴールド)について話した時の内容を記録しておきます。 1...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと⑫】NISAとiDeCoは大人のたしなみ

税制の優遇措置が受けられるNISAとiDeCoは、資産形成をするうえで必須だと思っています。日本国が「税金を免除しますよ~!」と言ってくれているのですから、それに乗っからない手はありません。やるかやらないかで、数百万円の差がつくことでしょ...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと⑪】毎日積立が容易なSBIバンガードS&P500インデックスファンドがおすすめ

積立投資の対象をS&P500インデックスにしたとしましょう。とは言うものの、銘柄の選択肢が多すぎて、どれを選んだら良いか迷うのが普通だと思います。今回はS&P500インデックスの銘柄選びについて、子どもたちに話した内容を書...
我が子に伝えてきたこと

【我が子に伝えてきたこと⑨】株式投資をノーストレスで行いたいなら積立投資に限る!

前回は不動産投資を中心に話してきました。今回は株式投資です。このシリーズの第5回でお話しした以下の式の、最後の部分になります。資産形成= (収入-支出)+ (不動産投資×利回り)+ (株式投資×利回り) 例によって、我が...
タイトルとURLをコピーしました