マイクロ法人 【我が子に伝えてきたこと 30】生活レベルを下げるのは大変。でも節税は失うものがない! 資産形成をする上で大切なことは、ムダな支出を減らすこと。あたり前ですね😊でも一度上げてしまった生活レベルを下げることは、なかなかできるものではありません。一方、税金や社会保険料は、削減しても失うものがありません。 資... 2021.12.15 マイクロ法人我が子に伝えてきたこと税金資産運用
マイクロ法人 【我が子に伝えてきたこと 28】税金とは学ばない者に対する罰金である! 言うまでもなく納税は国民の義務です。きちんと納めなければなりません。しかしながら払わなくてよい税金まで納める必要はサラサラないと思います。 納税の義務と同時に、節税の権利もある! ということをしっかり頭に入れておきましょう。サ... 2021.12.12 マイクロ法人我が子に伝えてきたこと税金資産運用
マイクロ法人 【我が子に伝えてきたこと 27】税金と社会保険料は資産形成の大敵! 昨今、アメリカでも日本でも、キャピタルゲイン増税の話が浮上しています。コロナ禍で乱発した国債の穴埋めをしようというのでしょうか?そもそも先進国が自国通貨建てで発行した国債なのだから、破綻なんてするはずがないのですが、あいかわらずプライマリ... 2021.12.11 マイクロ法人我が子に伝えてきたこと税金資産運用
マイクロ法人 【ゼロで死ね】相続税ゼロで逝く 「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール(ゼロで死ね)」という本が日本でもベストセラーとなりました。死ぬまでに自分が持っているお金をすべて使い切るという生き方を提唱する本です。そのためには45歳~60歳で資産を取り... 2021.07.22 マイクロ法人税金資産運用
マイクロ法人 【贈与】子どもに贈与したお金を自分のコントロール下に置く方法 こんなことを考える人は少なくないと思います。●苦労して稼いだお金を自分の子どもたちに残したい●贈与税や相続税の負担を減らすために、年間110万円が非課税となる暦年贈与をうまく活用したい●今すぐ子どもに現金を渡したり、子ども名義の銀行口座に... 2021.07.02 マイクロ法人税金資産運用
我が子に伝えてきたこと 【我が子に伝えてきたこと⑳】税制の理解を怠ること = お金持ちになることの放棄 しばらく更新が滞ってしまいました。久々に千葉県の築古戸建てを取得できて、その引き渡しやリフォーム計画に時間をとられていたからです。この物件の詳細については、後ほどアップしますね。さて前回までは、不動産投資や株式投資を通じてお金を増やす方法... 2021.06.27 我が子に伝えてきたこと税金資産運用