我が子に伝えてきたこと 【我が子に伝えてきたこと 45】株価が暴落しそうなときは積立金額の増額を検討しよう! 株価が下落局面にあるときは、今までどおり淡々と積立を続けるのが基本だと思っています。ただし余裕資金がある場合は、積立金額の増額を検討するのも良いかもしれません。 株価が大きく下落しているときは、安く仕込める絶好のチャンスと考... 2022.10.09 我が子に伝えてきたこと資産運用
我が子に伝えてきたこと 【我が子に伝えてきたこと 43】株価は絶賛暴落中。売るな、減らすな、淡々と積み立てを続けよ! 2022年に入って以来、株価は絶賛暴落中です💦このような環境下では不安がつのるばかりですが、S&P500や全世界株インデックスに積立投資しているのなら、絶対に手を緩めてはなりません。 狼狽売り... 2022.08.01 我が子に伝えてきたこと資産運用
我が子に伝えてきたこと 【我が子に伝えてきたこと 39】毎日積立+Buy and Forgetのススメ! テーパリングやウクライナ情勢の悪化で、どこもかしこも株価が下降気味ですね。ヤキモキしている人も多いと思います。こんなときに強さを発揮するのが、毎日行う積立投資。そしてBuy and Forgetだと思います。 毎日の... 2022.02.21 我が子に伝えてきたこと資産運用
我が子に伝えてきたこと 【我が子に伝えてきたこと⑫】NISAとiDeCoは大人のたしなみ 税制の優遇措置が受けられるNISAとiDeCoは、資産形成をするうえで必須だと思っています。日本国が「税金を免除しますよ~!」と言ってくれているのですから、それに乗っからない手はありません。やるかやらないかで、数百万円の差がつくことでしょ... 2021.06.06 我が子に伝えてきたこと資産運用
我が子に伝えてきたこと 【我が子に伝えてきたこと⑪】毎日積立が容易なSBIバンガードS&P500インデックスファンドがおすすめ 積立投資の対象をS&P500インデックスにしたとしましょう。とは言うものの、銘柄の選択肢が多すぎて、どれを選んだら良いか迷うのが普通だと思います。今回はS&P500インデックスの銘柄選びについて、子どもたちに話した内容を書... 2021.06.05 我が子に伝えてきたこと資産運用
我が子に伝えてきたこと 【我が子に伝えてきたこと⑩】迷ったらS&P500インデックス インデックスへの積立投資なら素人でも勝てる確率が高いとお話ししてきましたが、インデックスにもいろいろな種類があります。今回は、積立の対象をどのインデックスにするべきか、子どもたちに話してきたことを書きとめます。 どのインデックスに投... 2021.06.04 我が子に伝えてきたこと資産運用
我が子に伝えてきたこと 【我が子に伝えてきたこと⑨】株式投資をノーストレスで行いたいなら積立投資に限る! 前回は不動産投資を中心に話してきました。今回は株式投資です。このシリーズの第5回でお話しした以下の式の、最後の部分になります。資産形成= (収入-支出)+ (不動産投資×利回り)+ (株式投資×利回り) 例によって、我が... 2021.06.01 我が子に伝えてきたこと資産運用
資産運用 【現金1億円の運用】S&P500インデックスか、高配当ETFか? 賃貸マンションの売却や、金(ゴールド)の先物取引などで得た1億円の現金をどうするか?現金のまま放置すると資産価値が目減りする一方なので、うまく働かせて、お金がお金を生む仕組みを構築したいと考えています。 大きく2つの選択肢があります... 2021.05.19 資産運用
資産運用 【FIRE】4%ルールをとるか、不動産投資をとるか? 最近流行のFIRE(Financial Independence, Retire Early)とは「経済的に独立して、早期リタイアする」ですよね。 私は10年前に不動産投資を始める際、家賃収入がサラリーマン収入の2倍になったら、サラ... 2021.05.16 資産運用
資産運用 【マイナス5%ルール】つみたてNISAと組み合わせてノーストレス投資 昨夜の記事で「今週はマイナス5%ルールが発動されるかもしれません」と書きましたが、結果はマイナス1.4%。カスリもしませんでした~ 💦💦💦期待すると必ずハズレる・・・私はいつもこんな感じです... 2021.05.15 資産運用